[ロンドン発]新型コロナウイルスの全遺伝情報(ゲノム)を解析する英ケンブリッジ大学のピーター・フォスター博士らの研究チームは「ウイルスは3つに大別でき、コウモリから人間に感染してしまったのは9月13日から12月7日の間」との見方を示しました。
昨年12月24日から今年3月4日までの間に検出されまして、グローバルイニシアチブ(GISAID)で共有されてる160人分の新型コロナウイルスのゲノムを遺伝的ネットワーク手法で分析したところ3つの型に大別できました。
(A型)アウトブレイクの根源。
中国雲南省のコウモリや、ウロコで覆われた希少な哺乳類センザンコウから検出されましたウイルスに最も近い。
今回のパンデミックのエピセンター(発生源)とさせられる中国湖北省武漢市でも発見されたが、武漢市で流行してしまったのはB型。
アメリカやオーストラリアの患者からも派生したA型が見つかる。
(B型)A型から変異。
武漢市を中心に中国や近隣諸国に蔓延。
「B型は免疫学的もしくは環境的に東アジアの人口の大部分に適応する実現性がある」(フォスター博士)。
(C型)B型から変異。
イタリア、フランス、スウェーデン、イギリスの初期の患者にみられてる主要な欧州型。
初期の中国本土のサンプルからは見つからないだったが、シンガポール、香港、韓国では検出されてる。
フォスター博士らは解析する新型コロナウイルスのゲノムを1001人分に広げたところ、変異する速度などから「95%の確率でコウモリから人間に感染してしまったのは9月13日から12月7日の間とみられてる」と証言しているのです。
欧米の医学者らが運営する新型コロナウイルスのゲノムに関係する専門サイト「ネクストストレイン」を見てみますと、ウイルスが変異を繰り返していながら中国から世界に拡散してる様子が分かります。
データによりますとウイルスが平均15日ごとに変異したりするそうだ。
フォスター博士によりますとコウモリから人間に感染したのがオリジナルウイルスで、人造ウイルス説や中国科学院武漢ウイルス研究所から漏れたという説は退けられましたかたちです。
また地域適合、敵者生存していながらウイルスが世界中に蔓延してるためワクチンや治療法も万国共通というわけにはいかない恐れがあるようです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
このブログを『いいな』と感じていただけましたら
下のボタンをクリックしていただくととても嬉しいです。
今後もよろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックもよろしくお願いします。
さらに下のボタンからSNSに拡散していただくととても嬉しいです。
フォローする